高齢・障害・求職者雇用支援機構は、『働く広場』公開座談会のご案内について、下記内容を発表しました。
申込受付中です。たくさんのお申込みをお待ちしております。
当機構では、「『働く広場』公開座談会」を開催しています。令和4年度は、企業人事等担当者向けに「視覚障害者の雇用は今!~コロナ禍で変化している雇用環境に対する取組み~」をテーマに開催いたします。是非ご参加ください。
日時
令和4年12月14日(水曜日) 14時から16時(120分)
(就労支援機器説明会 16時から16時30分)
内容
昨年は、コロナ禍で生まれた新しい働き方を含め、今後の障害者雇用の可能性について考えました。
今年はその続編として、コロナ禍が視覚障害者の雇用環境に与えた影響について、日々行っている支援や雇用継続のために取り組んでいる企業等をパネリストに迎え、雇用促進・継続についてお話しいただきます。
終了後、視覚障害者用の就労支援機器の説明会を行いますので、あわせてご参加ください。
出席者(敬称略)
座長
石黒 秀仁 JEED東京支部 東京障害者職業センター所長
パネリスト
松本 知之 アビームコンサルティング株式会社 人事総務グループ 人事ユニット マネージャー
福王さやか アビームコンサルティング株式会社 人事総務グループ 人事ユニット シニアアソシエイト
井上 英子 視覚障害者就労生涯学習支援センター 代表
工藤 正一 社会福祉法人日本視覚障害者団体連合 総合相談室長
長谷川秀樹 国立職業リハビリテーションセンター 職業訓練部訓練第三課 上席職業訓練指導員
場所
- 東京障害者職業センター(東京都台東区東上野4-27-3 上野トーセイビル2階)
定員・参加費
30名(企業人事等担当者向け)・申込先着順
参加費無料
申込方法
申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールでお申し込みください。
申込締切
令和4年11月18日(金曜日)
注意事項
- 入場には事前申込みが必要です。FAX番号・メールアドレスは間違いがないようご確認のうえ、送信してください。
- 申込人数が定員を超えた等により、やむを得ずご来場をお断りする方にはその旨のご連絡をします。ご来場いただける方には、開催日のおおむね2週間前までに参加に関わる諸注意事項をご連絡いたします。
- 障害により、配慮が必要な方はあらかじめお申し出ください。
- 新型コロナウイルス感染症拡大等の影響により、状況に応じて変更または中止をする可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
お問合わせ先
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
企画部情報公開広報課
電話番号:043-213-6200 FAX:043-213-6556
E-Mail:hiroba@jeed.go.jp
★【募集中】 「就業規則見直しキャンペーン」(ZOOMによるオンライ説明会も可能です、まずはご相談ください。)
詳細は、こちらをご覧ください。
★労務相談・助成金・労働基準法・就業規則見直し・社会保険・労働保険・給与計算のご相談は、どこよりも相談しやすい社会保険労務士事務所「KKパートナーズ」にご相談下さい。
★売れてます!「最新 ハラスメント対策 モデル文例集-厚労省導入マニュアル対応-」については、こちらをご覧ください。
★資産税・相続税・贈与税の申告・確定申告・税務・会計・経営に関するご相談は、どこよりも相談しやすい税理士事務所「KKパートナーズ」にご相談下さい。