厚生労働省は、「地域共生社会」の実現に向けた研修(ともいき研修)の教材等を公表しましたとして、下記内容を発表しました。
厚生労働省では、「地域共生社会」の実現に向けた研修(ともいき研修)を開発し、厚生労働省ウェブサイトにおいて、研修の教材、講師用手引書、研修中に視聴するオリジナル動画、研修周知用チラシ、Q&A集(別添)を公表しました。
この研修は、全世代型社会保障構築を目指す改革の道筋(改革工程)(令和5年12月22日閣議決定)において、「地域共生社会を支える人材の養成に関する研修の開発」が明記されたことを踏まえ、令和5年度より、有識者の助言を踏まえながら開発を行ったものです。
研修の主なねらいは、日常生活や普段取り組んでいる地域活動において、視野を少し広げたり、少し工夫したりすることで、これまで意識してこなかった方のことも考えて行動できるようになることです。特別な手続きなく、どなたでも開催していただくことができ、地方公共団体や社会福祉協議会、民間企業、教育機関、社会福祉施設、社会教育施設、NPO法人等において、地域住民や職員、社員、学生等を対象に幅広くご活用いただけます。
厚生労働省は、今後、この研修の普及促進を図ることにより、引き続き地域共生社会の実現に向けて取り組んでいきます。
[別添]
1.研修の教材
講義型ではなく参加型の研修となるよう、ロールプレイの手法を採り入れました。
“地域共生社会”を目指して[1.8MB]
2.講師用手引書
専門的な知見の有無にかかわらず研修の講師を務めることができるよう、研修のねらいや視点、留意点等を簡潔に整理しました。
“地域共生社会”を目指して<講師用手引書>[1.7MB]
3.研修中に視聴するオリジナル動画
「“地域で共に生きる”とは?」と題して、野澤和弘氏(植草学園大学副学長)が語る動画を新たに制作しました。
厚生労働省動画チャンネル(YouTube)
4.研修周知用チラシ
研修開催の周知に当たって利用可能なチラシを3種類制作しました。
研修周知用チラシ(3種類)[1.3MB]
5.Q&A集
研修に関する疑問点と回答をQ&A形式でまとめました。
ともいき研修に関するQ&A[529KB]
[教材等掲載先]
厚生労働省ウェブサイト「地域共生社会」の実現に向けた研修(ともいき研修)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/shakaihoshou/tomoiki_kenshu/index.html
★【募集中】 「就業規則見直しキャンペーン」(ZOOMによるオンライ説明会も可能です、まずはご相談ください。)
詳細は、こちらをご覧ください。
★労務相談・助成金・労働基準法・就業規則見直し・社会保険・労働保険・給与計算のご相談は、どこよりも相談しやすい社会保険労務士事務所「KKパートナーズ」にご相談下さい。
★売れてます!「最新 ハラスメント対策 モデル文例集-厚労省導入マニュアル対応-」については、こちらをご覧ください。
★資産税・相続税・贈与税の申告・確定申告・税務・会計・経営に関するご相談は、どこよりも相談しやすい税理士事務所「KKパートナーズ」にご相談下さい。