税理士

お知らせ

令和7年1月からの申告書等の控えへの収受日付印の押なつについて(国税庁)

国税庁は、「令和7年1月からの申告書等の控えへの収受日付印の押なつについて」と題して、下記内容を発表しました。 (概要) 国税庁においては、納税者の利便性の向上等の観点から、「あらゆる税務手続が税務署に行かずにできる社会」を目指し、申告手続...
お知らせ

定額減税について(国税庁)

国税庁は、定額減税について下記内容を発表しました。 令和5年12月22日に「令和6年度税制改正の大綱」が閣議決定されました。大綱においては、令和6年分の所得税について定額による所得税の特別控除(定額減税)を実施することとされており、今後、関...
お知らせ

「教育用財産に対する相続税の非課税制度における幼稚園等事業経営者に係る家事充当金限度額の認定基準等について」の一部改正について(法令解釈通達)

国税庁は、「教育用財産に対する相続税の非課税制度における幼稚園等事業経営者に係る家事充当金限度額の認定基準等について」の一部改正について(法令解釈通達)について、下記内容を発表しました。 この法令解釈通達では、令和6年分以後に適用する個人立...
お知らせ

「資産課税関係の申請、届出等の様式の制定について」の一部改正について(法令解釈通達)

国税庁は、「資産課税関係の申請、届出等の様式の制定について」の一部改正について(法令解釈通達)について、下記内容を発表しました。 標題のことについては、平成17年3月22日付課資5-11ほか6課共同「資産課税関係の申請、届出等の様式の制定に...
お知らせ

各対象会計年度の国際最低課税額に対する法人税に関するQ&A(令和5年12月)

国税庁は、各対象会計年度の国際最低課税額に対する法人税に関するQ&A(令和5年12月)について、下記内容を発表しました。 令和5年度税制改正において、各対象会計年度の国際最低課税額に対する法人税が創設されました。本制度は、内国法人の令和6年...
お知らせ

「国税通則法基本通達(徴収部関係)」の一部改正について(法令解釈通達)

国税庁は、「国税通則法基本通達(徴収部関係)」の一部改正について(法令解釈通達)下記内容を発表しました。 昭和45年6月24日付徴管2-43ほか9課共同「国税通則法基本通達(徴収部関係)の制定について」(法令解釈通達)の一部を下記のとおり改...
お知らせ

税務相談チャットボットで所得税(令和5年分)の相談を開始しました(国税庁)

国税庁は、税務相談チャットボットで所得税(令和5年分)の相談を開始しましたとして、下記内容を発表しました。 チャットボット(ふたば)に質問する 税務職員ふたば個人の方の国税に関する相談は、チャットボット(ふたば)を気軽にご利用ください。 ご...
お知らせ

令和6年版宗教法人の税務(令和6年1月)

国税庁は、令和6年版宗教法人の税務(令和6年1月)について、下記内容を発表しました。 詳細は、こちらをご覧ください。 ★【募集中】 「就業規則見直しキャンペーン」(ZOOMによるオンライ説明会も可能です、まずはご相談ください。) 詳細は、こ...
お知らせ

消費税経理通達関係Q&A(令和3年2月)(令和5年12月改訂)

国税庁は、消費税経理通達関係Q&A(令和3年2月)(令和5年12月改訂)について、下記内容を発表しました。 令和5年10月1日から消費税の仕入税額控除制度において適格請求書等保存方式(インボイス制度)が導入されました。 インボイス制度の導入...
お知らせ

「消費税法等の施行に伴う法人税の取扱いについて」等の一部改正について(法令解釈通達)

国税庁は、「消費税法等の施行に伴う法人税の取扱いについて」等の一部改正について(法令解釈通達)について、下記内容を発表しました。 平成元年3月1日付直法2-1「消費税法等の施行に伴う法人税の取扱いについて」(法令解釈通達)ほか1件の法令解釈...