日本労働組合総連合会は、夫婦別姓と職場の制度に関する調査2022について、下記内容を発表しました。
日本労働組合総連合会(略称:連合、所在地:東京都千代田区、会長:芳野 友子)は、「選択的夫婦別氏制度」(以下:選択的夫婦別姓)に対する意識や職場の制度の実態を把握するために、「夫婦別姓と職場の制度に関する調査2022」をインターネットリサーチにより2022年7月15日~7月16日の2日間で実施、20歳~59歳の働く男女1,000名の有効サンプルを集計しました(調査協力機関:ネットエイジア株式会社)。
【調査結果のポイント】
≪夫婦の姓のあり方に対する考え≫
夫婦は「同姓でも別姓でも構わない」64.0%、「同姓であるべきだ」18.3%で45.7 ポイント差、男女差が顕著に(p.3)
≪選択的夫婦別姓が導入されたらどうしたい?≫
「夫婦同姓がよい」とする割合は、独身(39.3%)・既婚(62.3%)で23.0 ポイントの差(p.4)
≪婚姻により「名字(姓)を変えた」≫
女性は 92.2%、男性は 6.8%、20 代男性では 16.1%(p.5)
≪旧姓の通称使用に対する考え≫
「通称として旧姓を使うことができても、それだけでは、対処しきれない不便・不利益がある」25.8%、50 代女性では 36.0%(p.6)
≪職場での旧姓の通称使用≫
「認められている」42.3%、情報通信業では 72.7%(p.7)
≪生活関連手当の有無≫
労働組合がある職場は、手当のある割合・雇用形態の区別なく支給される割合が高い(p.8)
≪手当がある職場に勤める人の受給率≫
すべての手当で雇用形態による差が大きく、家族手当関連では「配偶者に関する手当」で男性 46.0%と女性 15.1%など、男女差が顕著に(p.10)
≪手当の支給条件≫
配偶者に関する手当の支給条件に「配偶者の収入条件がある」が 41.6%(p.12)
≪手当のあり方についての考え≫
配偶者、子ども、住宅手当の支給条件は「雇用形態による区別をなくすべき」が、およそ 30%(p.14)
詳細は、こちらをご覧ください。
★【募集中】 「就業規則見直しキャンペーン」(ZOOMによるオンライ説明会も可能です、まずはご相談ください。)
詳細は、こちらをご覧ください。
★労務相談・助成金・労働基準法・就業規則見直し・社会保険・労働保険・給与計算のご相談は、どこよりも相談しやすい社会保険労務士事務所「KKパートナーズ」にご相談下さい。
★売れてます!「最新 ハラスメント対策 モデル文例集-厚労省導入マニュアル対応-」については、こちらをご覧ください。
★資産税・相続税・贈与税の申告・確定申告・税務・会計・経営に関するご相談は、どこよりも相談しやすい税理士事務所「KKパートナーズ」にご相談下さい。