マンガでわかる「5S活動」(経済産業省・中小企業庁)

経済産業省・中小企業庁は、マンガでわかる「5S活動」について、下記内容を発表しました。

マンガでわかるミラサポplusシリーズ マンガで分かる5s活動

みなさんは、「5S」という言葉を聞いたことがありますか。

製造業の方は「当り前だよ」と答える方がほとんどではないでしょうか。5Sとは、整理(Seiri)・整頓(Seiton)・清掃(Seisou)・清潔(seiketsu)・しつけ(Shitsuke)という、Sの頭文字をもつ5つのキーワードからとった言葉です。もともとは、自動車メーカーを中心とした製造業で導入されてきましたが、近年、小売業・サービス業などでも5S活動に取り組む企業が増えてきました。

今回のマンガでわかるシリーズでは、誰もが一度は聞いたことがあるけれど、実は奥が深い5Sの導入「5S活動」について、分かりやすく解説します。

マンガで分かる5s活動①

マンガで分かる5s活動②

5S活動の目的は、Q(品質)・C(コスト)・D(納期)の改善

5S活動とは、「整理・整頓・清掃・清潔・しつけ(躾)」の項目を徹底させることで、製品やサービスのQ(品質)・C(コスト)・D(納期)の改善を図る活動です。それでは、5Sの一つ一つについてみていきましょう。

【整理(Seiri)】必要と不要を区別する
あなたの会社の工場やオフィスを見回してみてください。使わない機械や不要な資材、ホコリをかぶった大昔のパソコンなどが、見つかったりしませんか。不要なものがあるということは、貴重な「作業スペースがムダ」になっていることです。

整理とは「必要なものと不要ものを区別」し、適切に処理(廃棄)することです。不要品を整理すると作業スペースが広がり、労働環境の改善、生産効率の向上につながります。

整理の障害になるのが、「物を捨てることへの心理的な抵抗感」です。「捨てるルール(要・不要の基準)」を決めて、定期的にチェックしていきましょう。

【整頓(Seiton)】 置き場所を明確にする
仕事に取りかかろうとした時、道具がどこにあるか分からなかったり、必要な書類がどこにあるか見つからなかったり、そんな経験はありませんか。「探す時間」は、生産性のないムダな時間です。

材料・工具・指示書・書類などの置き場所(しまっておく場所)を明確にしておくことで、必要なものを「探す時間を限りなくゼロに近づける」ことが整頓の目的です。「どのタイミングでどの場所で使うのか」を考えて、使い勝ってよい場所に配置しましょう。

【清掃(Seisou)】掃除とともに点検する
「清掃」は掃除することですが、目的はそれだけではありません。ゴミや汚れをすみずみまで取り除きながら、道具や設備などに「異常がないか」を点検します。いつも以上に汚れていたりした時は、原因についても調査します。清掃にもルールが必要です。「誰が・いつ・どこを・どんな方法で・どのレベルまで清掃するか」を決めておきます。
【清潔(seiketsu)】きれいな状態をキープする
清潔とは、整理・整頓・清掃した状態をキープすること。社内の習慣を変えることは大変です。少し油断すると、すぐに散らかった状態や汚れた状態に戻ってしいます。

3Sの手順をマニュアル化したり、チェックシートを作成したりしたり、汚れを出さないように作業方法を工夫したりすることで、3Sの状態を維持します。

【しつけ(Shitsuke)ルールを守り習慣にする
しつけ(躾)は、「礼儀作法を身につくまで教えること」のような意味で使われます。5Sのしつけも「整理・整頓・清掃・清潔で決めたルール(作法)を守り、身につかせる(習慣化させる)」ことです。

しかし、大人である社員を、子どものように頭ごなしにしつける、従わせるわけにはいきません。5Sの目的について全社員で共有し、理解を深めるなかで習慣化し、社員が自発的に整理・整頓・清掃・清潔に取り組めるようにしましょう。

5Sは、すべての業種の経営改善・顧客満足につながる

もともと5S活動は製造業を中心に定着してきましたが、5Sは小売業・サービス業にとっても大切な視点です。

たとえば、小売業ならば売れ筋と見切り品など在庫を「整理(区別)」し、お客さまが買いやすいように「整頓(陳列)」し、店内をきれいに「清掃」し、これらの「清潔」を維持できるようにルールをつくり、店員に浸「しつけ(浸透・定着)」させていきます。

5Sの目的は、Q(品質)・C(コスト)・D(納期)の改善ですが、小売業・サービス業に当てはめれば、「質の高い商品・サービスを、できるだけ安く、お客さまが望むタイミングで提供すること」になります。つまり、5Sとは顧客満足を高めるためのキーワードなのです。

5Sを、企業風土・企業文化として定着させよう

5Sは、ただ整理・整頓・清掃等をすることではありません。目的は、「Q・C・Dの改善」にあります。

はじめに経営者から「なぜ5Sに取り組まなくてならないのか」ということを社員に語り、目的と目標を全社で共有します。

そのうえで、現場の課題と解決のためのアイデアについて話し合いながら、整理・整頓・清掃のルールを決め、マニュアルやチェックシート(評価基準)を設定します。さらに、社員教育を通じてルールを浸透させ、5Sを習慣化させていきます。

一度決めた5Sのルールは普遍的なものではありません。現場の状況にあわせて見直し、PDCAサイクルを回していくことで、ブラッシュアップしていきます。

最終的な目標は、5Sを企業風土・企業文化として定着させていくこと。そうなれば、Q・C・Dは着実に改善・向上していきます。

【募集中】 「就業規則見直しキャンペーン」(ZOOMによるオンライ説明会も可能です、まずはご相談ください。)
詳細は、こちらをご覧ください。
★労務相談・助成金・労働基準法・就業規則見直し・社会保険・労働保険・給与計算のご相談は、どこよりも相談しやすい社会保険労務士事務所「KKパートナーズ」にご相談下さい。
★売れてます!「最新 ハラスメント対策 モデル文例集-厚労省導入マニュアル対応-」については、こちらをご覧ください。
★資産税・相続税・贈与税の申告・確定申告・税務・会計・経営に関するご相談は、どこよりも相談しやすい税理士事務所「KKパートナーズ」にご相談下さい。

tbhl2r40