東京都は、令和7年度「若手・女性リーダー応援プログラム助成事業」 「商店街起業・承継支援事業」募集のご案内について、下記内容を発表しました。
東京都及び公益財団法人東京都中小企業振興公社では、都内商店街で開業を希望する若手・女性の支援を通じ、商店街の後継者となる新たな担い手の発掘を図り、商店街活性化を促進する「若手・女性リーダー応援プログラム助成事業」を実施しています。また、都内商店街で開業、事業多角化及び事業承継を希望する中小企業者等の支援を通じ、空き店舗の減少や商店街会員の増加を図り、商店街活性化を促進する「商店街起業・承継支援事業」を実施しています。
令和7年度の両事業の募集について、お知らせします。
事業概要
若手・女性リーダー応援プログラム助成事業
対象者
女性又は39歳以下(令和8年3月31日時点)の若手男性で、都内商店街で開業予定であり、実店舗を持っていない方
対象経費
対象経費 | 内容 | 助成率及び助成限度額 | |
---|---|---|---|
事業所整備費 | 店舗新装・改装工事費 | 商店街で開業するために行う店舗の新装又は改装に要する工事費用 | 助成率:4分の3以内 助成限度額:400万円 |
設備・備品購入費 | 商店街で開業するために行う店舗の設備・備品の購入に要する費用 | ||
宣伝・広告費 | ホームページ制作費、チラシの作成費等 ※助成対象経費の上限は150万円 |
||
店舗賃借料 | 助成事業の実施に必要な店舗等を、新たに借りる場合の賃借料 | 助成率:4分の3以内 助成限度額: 1年目 月額15万円 2年目 月額12万円 3年目 月額10万円 |
助成限度額合計
844万円
商店街起業・承継支援事業
対象者
都内商店街の店舗において「開業」・「事業多角化」による新規店舗開設又は「事業承継」による店舗改装等をする方
対象経費
対象経費 | 内容 | 助成率及び助成限度額 | |
---|---|---|---|
事業所整備費 | 店舗新装・改装工事費 | 商店街で開業するために行う店舗の新装又は改装に要する工事費用 | 助成率:3分の2以内 助成限度額:250万円 |
設備・備品購入費 | 商店街で開業するために行う店舗の設備・備品の購入に要する費用 | ||
宣伝・広告費 | ホームページ制作費、チラシの作成費等 ※助成対象経費の上限は100万円 |
||
店舗賃借料 | 助成事業の実施に必要な店舗等を、新たに借りる場合の賃借料 | 助成率:3分の2以内 助成限度額: 1年目 月額15万円 2年目 月額12万円 3年目 月額10万円 |
助成限度額合計
694万円
共通
助成対象期間
交付決定日から1年間(ただし、店舗賃借料は交付決定日から3年間)
※開業後は中小企業診断士等の専門家のサポートを受けられます。
募集スケジュール
両事業とも同スケジュール
第1回
申請書類提出(郵送又は電子)
4月7日(月曜日)~4月28日(月曜日)
書類審査
5月上旬~6月上旬
面接審査
6月下旬
助成対象者決定(交付決定日)
8月1日(金曜日)(予定)
第2回
申請書類提出(郵送又は電子)
6月23日(月曜日)~7月14日(月曜日)
書類審査
7月中旬~9月上旬
面接審査
9月下旬
助成対象者決定(交付決定日)
11月1日(土曜日)(予定)
第3回
申請書類提出(郵送又は電子)
9月18日(木曜日)~10月9日(木曜日)
書類審査
10月中旬~11月下旬
面接審査
12月中旬
助成対象者決定(交付決定日)
令和8年2月1日(日曜日)(予定)
- 申請書類の提出は原則として国(デジタル庁)が提供する「Jグランツ」での電子申請となります。通信回線の故障、災害、その他の理由によりJグランツのご利用が困難で、やむなく郵送申請を希望される場合は、以下の事業ホームページをご確認ください。なお、持参、ファクス及びEメールによる提出はお受けできません。また、申請受付は、各回とも申請書類提出最終日の17時00分必着です。
- 募集要項・申請書様式等は、事業ホームページ内の「申請手続き」のページに掲載します。
※本事業は令和7年度歳入歳出予算が令和7年3月31日までに都議会で可決された場合に実施します。
★【募集中】 「就業規則見直しキャンペーン」(ZOOMによるオンライ説明会も可能です、まずはご相談ください。)
詳細は、こちらをご覧ください。
★労務相談・助成金・労働基準法・就業規則見直し・社会保険・労働保険・給与計算のご相談は、どこよりも相談しやすい社会保険労務士事務所「KKパートナーズ」にご相談下さい。
★売れてます!「最新 ハラスメント対策 モデル文例集-厚労省導入マニュアル対応-」については、こちらをご覧ください。
★資産税・相続税・贈与税の申告・確定申告・税務・会計・経営に関するご相談は、どこよりも相談しやすい税理士事務所「KKパートナーズ」にご相談下さい。