東京都は、令和7年度東京都子育て支援員研修(第1期)地域保育コースの受講生を募集します!として、下記内容を発表しました。
都は、保育や子育て支援の仕事に関心を持ち、地域で保育や子育て支援分野の各事業に従事することを希望する方又は従事している方を対象に、必要な知識や技能等を修得した「子育て支援員」を養成するため、令和7年度子育て支援員研修(第1期)の受講生を募集します。
本研修を受講し、「子育て支援員」として地域で活躍してみませんか。
1 対象者
以下のいずれも満たす方が対象となります。
- (1)都内に在住又は在勤の方
- (2)都内で保育や子育て支援分野の各事業に従事することを希望する方又は従事している方
2 研修コース
地域保育コース
定員1,250名予定
- 地域保育コースは、地域型保育(小規模保育、家庭的保育(保育ママ)、事業所内保育)や一時預かり事業、企業主導型保育事業等の保育従事者として従事することを希望する方又は従事している方向けのコースです。
- 研修は受講生を複数のクラスに分けて実施します。第1期の研修科目は、オンデマンド形式(動画配信)と集合形式を組み合わせて実施します。
なお、一部集合形式のみのクラスがあります。集合形式のみのクラスでは、指定会場で研修動画を視聴する科目と演習を含む講義科目を組み合わせて研修を実施します。
第2期(本年7月募集予定)以降については、集合形式のみのクラスはありませんので、集合形式のクラスを希望される方は、第1期での受講を検討ください。
3 研修日程等
令和7年6月から順次開始します。日程や開催方法等の詳細は、ホームぺージ(外部サイトへリンク)の募集要項を確認ください。なお、3月31日(月曜日)から区市町村窓口でも募集要項(申込書)を配布します。
4 受講費用
原則として無料です。
ただし、テキスト代、会場までの交通費、昼食代、オンデマンド受講等のための物品・通信費用、心肺蘇生法の教材費【注】及び健康診断費用【注】は自己負担となります。
【注】印は該当者のみ
5 申込方法
4月1日(火曜日)から4月15日(火曜日)までの間に、いずれかの方法でお申し込みください。
- 1)申込フォームから登録
- 2)所定の申込書(ホームページ又は区市町村窓口から入手可)を郵送(簡易書留・当日消印有効)
- 郵送先
〒163-0719 東京都新宿区西新宿2-7-1新宿第一生命ビルディング19階
公益財団法人東京都福祉保健財団 人材養成部福祉人材養成室 子育て支援員担当
※定員を超過した場合は抽選となりますので、あらかじめ御了承ください。
抽選結果は、令和7年5月末までに郵送でお知らせします。
6 その他
詳細は別添「東京都子育て支援研員研修」パンフレット(PDF:1,382KB)を参照ください。
本件は、「『未来の東京』戦略」を推進する事業です。
戦略1 子供の笑顔のための戦略
「出産・子育て全力応援プロジェクト」
問い合わせ先 福祉局子供・子育て支援部企画課 電話 03-5320-4121 |
★【募集中】 「就業規則見直しキャンペーン」(ZOOMによるオンライ説明会も可能です、まずはご相談ください。)
詳細は、こちらをご覧ください。
★労務相談・助成金・労働基準法・就業規則見直し・社会保険・労働保険・給与計算のご相談は、どこよりも相談しやすい社会保険労務士事務所「KKパートナーズ」にご相談下さい。
★売れてます!「最新 ハラスメント対策 モデル文例集-厚労省導入マニュアル対応-」については、こちらをご覧ください。
★資産税・相続税・贈与税の申告・確定申告・税務・会計・経営に関するご相談は、どこよりも相談しやすい税理士事務所「KKパートナーズ」にご相談下さい。