令和6年度 東京都と大学との共同事業これから居場所をつくりたい方へ 誰もが安心して過ごせる「居場所」を地域社会につくるためのハンドブックを作成(東京都)

東京都は、令和6年度 東京都と大学との共同事業これから居場所をつくりたい方へ 誰もが安心して過ごせる「居場所」を地域社会につくるためのハンドブックを作成と題して、下記内容を発表しました。

東京都は、「大学との定例懇談会」に参加する大学との連携の一環として、東京の持続的発展やSDGsの推進に資する大学の取組を支援する「東京都と大学との共同事業」を実施しています。
このたび令和6年度事業として、慶應義塾大学、上智大学及び順天堂大学は、誰もが安心して過ごせる「居場所【注1】」を地域社会につくるためのハンドブックを作成しましたので、下記のとおり、お知らせいたします。

【注1】本事業では、「居場所」を「子どもから高齢者まで、誰もが自己肯定感や安心感を持って落ち着いて過ごすことを目指す場所」としてとらえています。

ハンドブックの画像1

1 ハンドブックの概要

  • 慶應義塾大学看護医療学部・環境情報学部、上智大学総合人間科学部、順天堂大学医療看護学部に所属する研究者で構成された研究チームは、都内15か所の「居場所」を訪問し、運営者を対象として、開設の動機や思い、開設時の状況、現在の運営状況、活動の工夫、大事にしていることなどについてヒアリング調査を実施
  • ヒアリング調査の分析から、居場所をつくるためのステップを「仲間を集める」、「居場所を形づくる」、「居場所を支える」、「居場所を引き継ぐ」の4つに整理
  • 4つのステップごとに、わかりやすくポイントを紹介
ハンドブックの画像2 ハンドブックの画像3

2 閲覧・データ入手方法

政策企画局ホームページに、PDF形式で掲載していますので、ぜひご覧ください。

QRコードの画像

参考 令和6年度「東京都と大学との共同事業」について

(1)実施テーマ

「「成長」と「成熟」が両立した持続可能な都市・東京の実現」

(2)実施概要

  • 定例懇談会に参加する複数の大学がチームを組み共同研究等を実施
  • 研究成果は令和6年度中に都民へ還元
  • 都は600万円を上限に事業費を支援

ホームページ

【募集中】 「就業規則見直しキャンペーン」(ZOOMによるオンライ説明会も可能です、まずはご相談ください。)
詳細は、こちらをご覧ください。
★労務相談・助成金・労働基準法・就業規則見直し・社会保険・労働保険・給与計算のご相談は、どこよりも相談しやすい社会保険労務士事務所「KKパートナーズ」にご相談下さい。
★売れてます!「最新 ハラスメント対策 モデル文例集-厚労省導入マニュアル対応-」については、こちらをご覧ください。
★資産税・相続税・贈与税の申告・確定申告・税務・会計・経営に関するご相談は、どこよりも相談しやすい税理士事務所「KKパートナーズ」にご相談下さい。

タイトルとURLをコピーしました