厚生労働省は、労働基準監督署等が自動車運転者を使用する事業場に対して行った令和6年の監督指導、送検等の状況を公表しますとして、下記内容を発表しました。
厚生労働省は、このたび、全国の労働基準監督署等が、令和6年にトラック、バス、タクシーなどの自動車運転者を使用する事業場に対して行った監督指導(立入調査)や送検等の状況について取りまとめましたので、公表します。(別紙1参照)
令和6年の監督指導・送検の概要
- 監督指導を実施した事業場は4,328事業場。このうち、労働基準関係法令違反が認められたのは、3,532事業場(81.6%)。また、改善基準告示※違反が認められたのは、2,360事業場(54.5%)。
- ※「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」(平成元年労働省告示第7号)
- 主な労働基準関係法令違反事項は、(1)労働時間(42.9%)、(2)割増賃金の支払(22.6%)、(3)労働時間の状況の把握(7.0%)。
- 主な改善基準告示違反事項は、(1)最大拘束時間(39.4%)、(2)休息期間(28.4%)、(3)総拘束時間(27.6%)。
- 重大・悪質な労働基準関係法令違反により送検したのは59件。
厚生労働省では、引き続き、自動車運転者を使用する事業場に対し、労働基準関係法令などの周知・啓発に努めるとともに、法令違反の疑いがある事業場に対しては監督指導を実施し、自動車運転者の適正な労働条件の確保に取り組んでいきます。
また、度重なる指導にもかかわらず法令違反を是正しないなど重大・悪質な事案に対しては、送検を行うなど厳正に対応していきます。
なお、令和4年12月から、トラック運転者の長時間労働の是正のため、都道府県労働局に「荷主特別対策チーム」を編成し、長時間の恒常的な荷待ちを発生させないこと等について、発着荷主等に対して要請する取組を行っています。(別紙2-2参照)
(別紙1) 自動車運転者を使用する事業場に対する監督指導、送検等の状況(令和6年)[PDF形式:1.1MB]
(別紙2-1)自動車運転者の「改善基準告示」等の主な改正内容(令和6年4月1日適用)[PDF形式:314KB]
(別紙2-2)発着荷主等に対する要請の取組[PDF形式:709KB]
(別紙2-3) 発着荷主等に対する要請時に配布するリーフレット[PDF形式:1.5MB]
★【募集中】 「就業規則見直しキャンペーン」(ZOOMによるオンライ説明会も可能です、まずはご相談ください。)
詳細は、こちらをご覧ください。
★労務相談・助成金・労働基準法・就業規則見直し・社会保険・労働保険・給与計算のご相談は、どこよりも相談しやすい社会保険労務士事務所「KKパートナーズ」にご相談下さい。
★売れてます!「最新 ハラスメント対策 モデル文例集-厚労省導入マニュアル対応-」については、こちらをご覧ください。
★資産税・相続税・贈与税の申告・確定申告・税務・会計・経営に関するご相談は、どこよりも相談しやすい税理士事務所「KKパートナーズ」にご相談下さい。