【成長戦略】「業種特有のリスク回避型の就業規則の作成と見直し」

業種特有のリスク回避型の就業規則見直しのメリット

【募集中】就業規則見直しキャンペーンは、こちらをご覧ください。

    • (1)従業員が10名以上いる事業所は、就業規則を作成し、労働基準監督署に提出することが義務付けられています。
    • (2)法律の裏づけのある業種特有の就業規則を作ることで、無用の紛争を防止でき、従業員から信頼を得られ、モラルの向上にもつながります。
    • (3)専門の知識がなく、就業規則・賃金規定等の諸規則を作成すると、社員とのトラブルや訴訟の発生の原因となる場合があります。社会保険労務士に依頼することで、業種特有のリスクを回避することができます。安易な雛形をベースにした就業規則では会社は守れません!
    • (4)業種特有のリスク回避型の就業規則を整備することで、貴社の利益となる返済不要な各種助成金を活用することができます。
    • (5)基本的に毎年法改正がありますので、毎年就業規則を見直す事をお勧めいたします。
就業規則を見直すと従業員が安心して良く働き、企業の成長を促進します

信頼と実績のある当事務所に依頼すれば

  • (1)就業規則及び従業員の意見書・就業規則(変更)届けの労働基準監督署への提出
    作成した就業規則は所轄の労働基準監督署に提出しなければいけません。その際、従業員代表意見書を添付する必要があり、これらの書類の作成、労働基準監督署への提出代行をいたします。
  • (2)社員説明会資料の作成支援・情報提供(説明会への立合い)
    就業規則を変更した場合、従業員に説明をしなければいけません。説明会を開催する場合や文章で通達する場合の必要な資料を提供いたします。また必要に応じて説明会の開催、説明会への立会い等もいたします。

就業規則の見直し内容を周知徹底することが重要です