厚生労働省は、マイナンバーカードの健康保険証利用について下記内容を発表しました。
マイナンバーカードの健康保険証利用を、10月20日から本格開始します!
マイナンバーカードの健康保険証利用について他にも紹介ムービーを作成しています。アクセスはこちらから!
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMG33RKISnWgnjWGZWl4Nnofx673sPOMI
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMG33RKISnWgnjWGZWl4Nnofx673sPOMI
健康保険証として利用するメリットは?
詳しい紹介はこちらから
マイナンバーカードの健康保険証利用が始まります!
[2,296KB]
健康保険証利用の申込はマイナポータルから
- マイナポータルトップページ
(外部リンクへ)
- 【健康保険証利用申込方法】
- パソコン版 https://youtube.com/watch?v=RYQeUeTXZ20
- スマートフォン版 https://youtube.com/watch?v=IKKCq0pPTqw
マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります!
[2,457KB]
持ち歩いても大丈夫?
マイナちゃん・平井大臣がマイナンバーカードについて解説してみた:https://www.youtube.com/watch?v=hRTvuZsU8Kk
持ち歩いても大丈夫!マイナンバーカードの安全性
[1,753KB]
もっと知りたい!カードの保険証利用のあれこれ!
- Q1.全ての医療機関・薬局で使えるようになりますか。
- Q2.保険者が変わった場合(保険者を異動した場合)の手続きは必要ですか。
- Q3.マイナンバーカードを持参すれば、健康保険証がなくても医療機関等を受診できますか。
- Q4.マイナンバーカードを健康保険証として利用できる(オンライン資格確認を導入している)医療機関・薬局は、どうすれば知ることができますか。
- Q5.医療機関や薬局での受付はどのようになりますか。
- Q6.医療機関や薬局の窓口でマイナンバーカードを預けるのですか。
- Q7.窓口への持参が不要となる証類はどのようなものがありますか。
- Q8.マイナンバーカードを忘れた場合はどのようにすれば良いですか。
- Q9.医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うのですか。
- Q10.利用者証明用電子証明書とは何ですか。
- Q11.マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリットは何ですか。
- Q12.従来の健康保険証は使えなくなりますか。
- Q13.利用者証明用電子証明書の有効期限が5日以内となると健康保険証利用の申込ができないとのことですが、登録が完了していれば有効期限が5日以内でもマイナンバーカードを健康保険証として医療機関等で使用できますか。
- Q14.生活保護受給者の医療券は対象ではないのですか。
Q1.全ての医療機関・薬局で使えるようになりますか。 |
A1.マイナンバーカードを健康保険証として利用できるよう、医療機関・薬局のシステム整備を支援しており、「令和5年3月末には概ね全ての医療機関等での導入を目指す」こととしています。 |
Q2.保険者が変わった場合(保険者を異動した場合)の手続きは必要ですか。 |
A2.従来通り、保険者への異動届等の手続は必要です。 |
Q3.マイナンバーカードを持参すれば、健康保険証がなくても医療機関等を受診できますか。 |
A3.オンライン資格確認が導入されている医療機関・薬局では、マイナンバーカードを持参すれば健康保険証がなくても利用できます。 オンライン資格確認が導入されていない医療機関・薬局では、引き続き健康保険証が必要です。 |
Q6.医療機関や薬局の受付でマイナンバーカードを預けるのですか。 |
A6.医療機関・薬局の窓口ではマイナンバーカードは預かりません。 |
Q8.マイナンバーカードを忘れた場合はどのようにすればよいですか。 |
A8.健康保険証を持参している場合は、健康保険証をご提示ください。健康保険証も持参していない場合は、現行の健康保険証を忘れた場合の取り扱いと同様になります。 |
Q9.医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うのですか。 |
A9.医療機関・薬局がマイナンバー(12桁の番号)を取り扱うことはありません。マイナンバー(12桁の番号)ではなく、マイナンバーカードのICチップ内の利用者証明用電子証明書を利用します。 |
Q10.利用者証明用電子証明書とは何ですか。 |
A10.利用者証明用電子証明書とは、マイナンバーカードに搭載されている、インターネットのウェブサイトやコンビニ等のキオスク端末等にログインする際に利用する電子証明書です。 (例 マイナポータルへのログイン、コンビニでの公的な証明書の交付等) 「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。 |
Q12.従来の健康保険証は使えなくなりますか。 |
A12.従来どおり健康保険証でも受診できます。 |
Q13.利用者証明用電子証明書の有効期限が5日以内となると健康保険証利用の申込ができないとのことですが、登録が完了していれば有効期限が5日以内でもマイナンバーカードを健康保険証として医療機関等で使用できますか。 |
A13.ご使用いただけます。 |
Q14.生活保護受給者の医療券は対象ではないのですか。 |
A14.現時点では対象外です。 |
マイナンバーカードの保険証利用登録件数
★無料オンラインセミナー「バックオフィスの基礎知識」(10月14日、18日、28日)の詳細は、こちらをご覧ください。
★無料相談会「キャリアアップ助成金」を活用しよう!(ZOOMによるオンライ説明会も可能です、まずはご相談ください。)
詳細は、こちらをご覧ください。
★労務相談・助成金・労働基準法・就業規則見直し・社会保険・労働保険・給与計算のご相談は、どこよりも相談しやすい社会保険労務士事務所「KKパートナーズ」にご相談下さい。
★資産税・相続税・贈与税の申告・確定申告・税務・会計・経営に関するご相談は、どこよりも相談しやすい税理士事務所「KKパートナーズ」にご相談下さい。