2020-04

年金相談

配偶者居住権活用のメリット⑤

本日も配偶者居住権活用のメリットの5点目について、ご説明致します。 人生100年時代の最大の課題は、「生活資金の確保」と並んで「認知症対策」であることは、ご存知の方も多いと思います。 従来、認知症になり、法律行為ができなくなった場合、「成年...
お知らせ

未払賃金が請求できる期間などが延長されます(厚生労働省)

厚生労働省は、未払賃金が請求できる期間などが延長されますというリーフレットを発表しました。 1 賃金請求権の消滅時効期間の延長 賃金請求権の消滅時効期間を5年(これまでは2年)に延長しつつ、 当分の間はその期間が3年となります。 2 賃金台...
お知らせ

「シェアリングエコノミーに関する実態調査」等の結果を取りまとめました(経済産業省)

経済産業省は、「シェアリングエコノミーに関する実態調査」等の結果を取りまとめました。 経済産業省は、令和元年度、「シェアリングエコノミーに関する実態調査」を実施するとともに、既存の統計等を利用した民泊の市場規模の推計を行いました。この結果、...
年金相談

配偶者居住権の活用メリット④

本日は、配偶者居住権の活用メリットの4点目をご紹介致します。 メリットの4点目をご説明する前に、今回の民法改正で、遺産分割に関しても見直しされておりますので、まずそちらを先にご説明させて頂きます。 持ち戻し免除の意思表示の推定規定の創設 婚...
お知らせ

「中小M&Aガイドライン」を策定しました(経済産業省)

経済産業省は、「中小M&Aガイドライン」を策定しましたと発表しました。 中小企業のM&Aは、①事業承継②生産性向上③雇用維持の観点で極めて重要です。 経済産業省は、中小企業におけるM&Aの更なる促進のため、平成27年3月に策定した「事業引継...
お知らせ

返済不要の持続化給付金(法人最大200万円・個人最大100万円)のお知らせ

コロナウイルスの影響により売り上げが激減した中堅・中小企業・フリーランスを含む個人事業者の救済策として、経済産業省が準備している返済不要の持続化給付金の概要をご案内致します。 申請に必要な事項の詳細等については、4月最終週を目途に確定・発表...
お知らせ

改正労働基準法等に関するQ&A (厚生労働省)

厚生労働省は、改正労働基準法等に関するQ&Aを発表しました。 1.賃金請求権の消滅時効の見直し関係 1-1 賃金請求権の消滅時効の起算点について、現行の取扱いから変更はあるのか。 1-2 労基法第 115 条の規定の対象となる債権は何か。ま...
お知らせ

「働き方改革推進支援助成金」 労働時間短縮・年休促進支援コースのご案内 (厚生労働省)

厚生労働省は、「働き方改革推進支援助成金」 労働時間短縮・年休促進支援コースのご案内について、リーフレットを発表しました。 令和2年4月1日から、中小企業に、時間外労働の上限規制が適用されています。 このコースは、生産性を向上させ、労働時間...
年金相談

配偶者居住権活用のメリット③

本日は、配偶者居住権活用のメリットの3点目についてご説明致します。 配偶者居住権が最も注目されている理由でもありますが、配偶者居住権は、配偶者の死亡・存続期間満了により消滅するため、2次相続時の相続税の負担が軽減される点です。 それでは、4...
お知らせ

【NEW】コロナ対策~テレワーク対応就業規則・テレワークコース助成金及び雇用調整助成金無料相談

最新の情報は、下記からご覧ください。 【コロナウイルス対策の決定版】 雇用調整助成金及びテレワーク対応就業規則・テレワーク助成金申請支援の無料相談の詳細」⇒ こちらをご覧ください。 助成金・労働基準法・就業規則見直し・社会保険・労働保険・給...