2020-04

年金相談

配偶者居住権活用のメリット②

本日も、配偶者居住権活用メリット2点目についてご説明致します。 前回、配偶者の自宅土地建物を居住権と所有権に分割することで、法定相続分で相続しても、預貯金が相続財産にある場合、老後の生活資金を確保できることをご説明しました。 その点である意...
お知らせ

未払賃金が請求できる期間などが延長されます(厚生労働省)

厚生労働省は、未払賃金が請求できる期間などが延長されますというリーフレットを発表しました。 1 賃金請求権の消滅時効期間の延長 賃金請求権の消滅時効期間を5年(これまでは2年)に延長しつつ、 当分の間はその期間が3年となります。 2 賃金台...
お知らせ

トラック運送業の担い手確保に向けた「パンフレット」・「好事例集」を策定しました(国土交通省)

国土交通省は、トラック運送業の担い手確保に向けた「パンフレット」・「好事例集」を策定しましたと発表しました。  国土交通省は、トラック運送業における将来の担い手を確保するため、トラック運送業についての理解促進・魅力発信のための一般向けの「パ...
お知らせ

コロナ対策~在宅勤務制度(テレワーク)対応就業規則・各種雇用調整助成金無料相談のお知らせ

新型コロナウイルス対応として(1)在宅勤務制度(テレワーク)導入に向けた就業規則の変更と(2)コロナウイルス対応の雇用調整助成金の問い合わせが急増しています。 そこで、テレワーク対応の就業規則と雇用調整助成金について、専門のスタッフが初回無...
年金相談

配偶者居住権の活用のメリット①

今週から、皆様が一番関心のある活用のメリットについて事例を交えご説明致します。 まず、制度創設の趣旨でもご説明いたしましたが、非嫡出子の相続分を摘出子と同じにする憲法改正により、残された配偶者の生活に配慮する観点から、配偶者居住権が創設され...
お知らせ

中小企業向け補助金・総合支援サイト「ミラサポplus」を公開しました(経済産業省)

経済産業省は、中小企業向け補助金・総合支援サイト「ミラサポplus」を公開しました。 中小企業庁は、中小企業・小規模事業者の皆様を対象とした様々な国の支援措置(*)をより「知ってもらう」「使ってもらう」ことを目指し、「中小企業向け補助金・総...
お知らせ

セーフティネット保証5号の対象業種を指定します(経済産業省)

経済産業省は、セーフティネット保証5号の対象業種を指定します(令和2年度第1四半期分)と発表しました。 経済産業省は、新型コロナウイルス感染症の影響により、全国の中小企業・小規模事業者の資金繰りが逼迫していることを踏まえ、セーフティネット保...
お知らせ

職場におけるハラスメントに関するパンフレットが完成しました(厚生労働省)

厚生労働省は、職場におけるハラスメントに関するパンフレットが完成しましたと発表しました。 社内研修資料としてお使い頂けます。 NEW○リーフレット「2020年(令和2年)6月1日より、職場におけるハラスメント防止対策が強化されます! 」 N...
年金相談

配偶者居住権の計算事例

本日は、昨日ご案内しました、配偶者居住権の計算式に基づき、実際にどのように計算するかについてご案内致します。 まず、計算の事例の前提条件に付いて、ご案内致しますので、下記のスライドをご覧下さい。 この事例では、ご主人が亡くなった時の配偶者の...
お知らせ

未来投資会議(第37回) 配布資料(首相官邸)

首相官邸は、未来投資会議(第37回) 配布資料(4月3日)の資料を公表しました。 コロナウイルス対策の一環として、中小企業や業界別の影響度が詳細に分析されています。 参考になりますのでご今日のある方は、ご覧頂ければと存じます。 詳細は、こち...